
POWER OF COLOR いろいく
富山の色育シニアインストラクター&保育士
あずま ゆうこです。
長女(8さい)・長男(5さい)・次男(3さい)の3児の子育て中
2016年、保育士として働く傍ら色育と出会い、色彩心理の勉強を始める。
2019年~子育て教室を立ち上げる。
15年子どもとかかわる仕事をしてきて、ぶれずに思ってきたことが【生きる力】を幼少期から育むこと。親子で育むことが大切だと実感する。
色育を知ってから、穏やかに子育てできるようになったと嬉しい声も届いてます!!
私自身も子育てで悩んだ経験を活かしながら、子育てママが少しでも楽に子育てできるように「色と子育てのおはなし会」やイベントを開催しています。
現在、色育アドバイザーとして一緒に活動してくれる仲間も募集してます♪

new!
おうち色育zoom教室
のごあんない
オンラインでの
完全プライベートレッスン7月より開始!!
自宅にいながらスマホやパソコンで色育を学べちゃいます!
習い事感覚で…
親子で…
ママだけで…
形式スタイルは一人ひとりに合わせて
日にちやメニューを組むことが出来ます
~こんな方におすすめ~
☆子どもが小さくて外出できない
☆育児が大変!!イライラすることが多い。
☆色が好き!塗り絵や工作、お絵かきが好き。
☆子どもが何を考えているかわからない。
☆子どもへの接し方がわからない。
☆生きる力を育てる子育てに興味がある。
☆親子でゆったりと過ごせる時間が欲しい。
☆新しいこと、習い事を始めたいと思っている。
色育の教材を使ったワークをしながら、
集中力・想像力・コミュニケーション力を育てます。
集中力(最後まで頑張る力)
想像力(楽しいことを考える・相手を思いやる力)
コミュニケーション力(仲良くお話しできる力)
講座・詳細
対象 概ね3歳~大人
講座時間 40分
受講スタイル
1回単発、月2回セット、月4回セット(月ごとにセット内容を自由に組み込めます!)
人数 プライベートレッスン
☆続けて身につく継続コースがおすすめです。
☆セット受講は、参加費がお得になります!
・月2回(10%引き)
・月4回(20%引き)
例えば…
月2回セットで
1回目は、ママだけ受講してレクチャーメイン
2回目は、親子参加でカラーワークメインなど…
料 金
☆1回のみ 2,000+税
☆月2回セット 3,600+税
(1回1,800円)
☆月4回セット 6,400+税
(1回1,600円)
教材一式 1,250+税
初回に教材購入(送料別)をお願します。
お子様が複数名の場合は、お1人につき、カラーカード1セット300円ずつ+税となります。
色育アドバイザー養成講座開講中♪
スケジュールは新着情報から
引きこもりな冬を学びの時間にしませんか?
カラー講座受講生募集します!
(対面、zoomどちらも可)
☆色の意味と傾聴入門講座
毎日のコミュニケーションに色彩言語(色の意味)を使ってみませんか?
☆色彩心理学入門講座
身の回りにあふれる色を味方に!色を使ってストレス フリーになろう!
☆色彩学入門講座
暮らしに活かせる色も使い方を知って、もっとワクワクする毎日を過ごしませんか?
☆色育アドバイザー養成講座
今の子育ての知識をしっかり身に着けて、子育てや仕事に活かしたい方。
スキルアップのために学びたい方へ
ご希望の日にちで調整いたします。
気になる講座がありましたら、お問い合わせください。

🌼子どもの生きる力を伸ばす「非認知能力」勉強会🌼
1/16(土)10:00~12:00 残1️⃣
1/24(日)10:00~12:00残2⃣
1/25(月)10:00~12:00 残1️⃣
非認知能力=保育士養成学校では基本中の基本✨
これを勉強会では大事な部分をぎゅっと詰め込んでお話しています!
なので、
子育てママには、非認知能力をベースにおいて子育てしてもらいたいのです❗️
保育士さんも、
自分のこどもになるとまた違ってくるので、しっかりおさえておいてもらいたい内容です✨
🌼内容🌼
・最近よく聞く非認知能力ってなに?
・これから必要って、どうして??
・どんな風に育てればいいの?
・就学前に育てておくべき力とはどんなもの?
・就学しちゃったけど、これからどんな風に子育てしていけばいい?
0~7さいは人格形成の大事な土台✨
ママが知ってるのと知らないのでは、将来も変わってくるよ♪
具体的に年齢を追って話をします。
質問にもお答えしながら進めていきます。
ぜひご参加ください⭐️
参加費 3500円
※リクエスト開催可能(zoomでも参加可)
詳しくはお問合せくださいね。
講座の内容例
☆色育教材の使い方をお伝えします。
☆カラーワーク体験 カラーカードなどを使って、色育のカラーコミュニケーションを体験していきます。
☆色育的子育ての話 など。。。
内容はお客様に合わせながら組み立てていきます。
